さまざまな理由で死産や流産、中絶をすることもあると思います。
ここで出てくる疑問の1つが、「供養などはどうすればいいのか」ということだと思います。
このような場合には、水子供養(みずこくよう)というものをすることが多いです。
今回は、水子供養の方法や、水子供養料の相場、服装などのマナーなどについて解説します。
この記事のポイント
水子供養とは、流産や死産、中絶などによって亡くなられた我が子の幸せを願うための供養です。
水子供養をすることで、我が子を仏様に任せるという意味を持っています。
水子とは、流産や死産、中絶などの理由で、この世に生まれることができなかった子供のことをいいます。
水子はもともと「すいじ」と読みましたが、1970年代頃から水子供養(みずこくよう)の習慣が広まっていき、現在では「みずこ」と呼ばれるようになりました。
水子供養をしないと祟りがあるなどという人もいますが、水子の祟りというものはないため、水子供養を必ずしないといけないことはありません。
この世の生まれる前の子どもの魂は、清らかで人を恨んだり妬んだりする気持ちを全く知りません。
しかし、この世に生まれてくることができなかった子どもは、死後にどこにいけば良いのか分からずにさまよってしまう、両親よりも早く亡くなってしまうと成仏ができない、などといわれています。
そのため、子どもを正しい方向へ導いてあげる目的で水子供養を行います。
また、本来ならば、この世に生まれているはずの命が絶たれたため、両親としては深い悲しみや罪悪感を持つことが多いです。
このような気持ちを和らげ、我が子に対して愛情と謝罪を伝えるために、水子供養をします。
また、水子供養をするタイミングや期間も特に決まっていません。
気持ちの整理がつかず時間が経ってしまった、というような場合でも水子供養をするのに問題はありません。
水子供養をする方法
水子供養をする方法はさまざまです。
ここでは、水子供養をする方法をご紹介します。
ご先祖様を供養する時と同じように僧侶の方にお経を唱えていただき供養をする方法です。
仏像や仏壇の前に座って、僧侶の方がお経を唱える姿を見ると、まるで仏様や故人に対してお経を読んでいるように見えるでしょう。
しかし、実際は、故人を亡くして悲しみにくれている人などに対して読まれています。
両親が心を平穏に落ち着けることが、最大の水子供養になるのです。
戒名とは仏教において仏門に入ったことを示す証であり、多くの方は亡くなってから僧侶に付けていただく名前のようなものです。
けがれを知らない水子に戒名が必ずしも必要ないという意見もありますが、僧侶に戒名を付けていただくということもあります。
最近では水子供養の際にも戒名を授け、位牌を作る方が増えています。
宗派や地域でも考え方が変わりますが、納骨の時期に手元に何も残らなくなってしまうため、位牌として残したいという理由が多いようです。
短い期間でも、この世に生を受けた証拠として位牌を作る方が増えています。
確実に水子供養をしたい場合は、石で作った地蔵尊をお寺に奉納します。
お寺側では、その地蔵尊にお経を捧げることで、水子の魂の成仏をしてもらえます。
お寺に安置されている地蔵尊にお参りするというのも水子供養の方法です。
水子供養を行っているお寺の境内には、地蔵尊が祀られているので、地蔵尊に手を合わせて、水子の成仏を祈ります。
また、お寺によっては、供養者が名前を書いて奉納する「護摩木」が置かれている場合もあります。
護摩木に自分の名前を書いて奉納すると、その護摩木を清らかな火で燃やして、成仏してくれます。
つちぼとけとは、土で作る「お地蔵さま」のことをいいます。
地蔵和讃の中で、賽の河原で両親よりも先に亡くなった子どもを救ってくれたのが、お地蔵様なのです。
亡くなった最愛の我が子の幸せを願いながら、お地蔵様を心込めて作ります。
つちぼとけを作ることは、功徳のある善行の一つとされていて、仏道修行のひとつです。
お釈迦様の教えでは、何万字というお経を書写する修行を行ったそうです。
気の遠くなるような修行ですが、仏と一体になるための修行でした。
お経は意味を理解することができなくても、書写したり、声を出して読んだりすることで、功徳が得られると昔から言われてます。
そのため、最近では、水子供養のために自宅で写経する方も増えました。
写仏とは、その文字の通りで、仏様の姿を写し描くことをいいます。
お手本の仏様の姿を神に丁寧に写して書いていきます。
仏様を想って、心を込めて写仏すれば、その功徳は計り知れないものであるとされているのです。
つちぼとけと同様、功徳のある善行の一つとされていて仏道修行のひとつです。
先ほど紹介したように水子供養の方法は様々あるため、料金相場もそれぞれ変わってきます。
供養方法 | 料金相場 |
僧侶の読経 | 3,000~30,000円 |
戒名・位牌 | 30,000~50,000円 |
石仏地蔵尊造仏 | 80,000~300,000円 |
地蔵尊参拝 | 30,000~50,000円 |
つちぼとけ | 3,000円 |
写経 | 1,000~2,000円 |
写仏 | 30,000~50,000円 |
それぞれの水子供養の方法別の相場は上のようになっています。
僧侶による読経や戒名をいただく際にはお布施という形で渡すことになります。
包む金額に悩むという際には、失礼にはあたりませんので僧侶の方に直接相談しましょう。
水子供養の場所について
水子供養ができる場所として、寺院と自宅の2通りがあります。
ここでは、それぞれの場所の供養の特徴をご紹介します。
一般的な水子供養の方法は、お寺に行き供養することになります。
また、超音波写真や母子手帳などもご供養されたい場合は、寺院に預ければ焚き上げてくれます。
水子供養は寺院にもよりますが、約1時間程度で終了します。
基本的に、水子供養は近くのお寺ですることができますが、すべてのお寺でできるわけではないので注意しましょう。
たとえば、浄土真宗では水子供養を行いませんので、浄土真宗のお寺で水子供養をしてもらうことはできません。
水子供養をしてもらえるかどうかは、お寺に事前に確認を取っておくといいでしょう。
自宅で亡くなった我が子をしのび供養する方法もあります。
近頃は、一般的なお墓や納骨堂に遺骨を納めて供養する方法に代わり、自宅で遺骨や遺灰を保管して供養する方も増えてきました。
自宅供養は、遺骨や遺灰を身近に置いて、いつも我が子を想うという、新しい概念と形式から誕生しました。
水子供養はお寺でやるもので、神社では水子供養をすることはできません。
理由としては、そもそも神道には供養という概念そのものがないためです。
水子供養を神社に頼もうとしてしまう人も一定数いますので注意が必要です。
事前に確認をしておくことでこのような勘違いも防ぐことができます。
水子供養の基本的な流れとしては、お寺に行って法要と法話を聞き、永代供養や戒名法要をした場合には、戒名と位牌が後日できあがるというものです。
水子供養を単独でゆっくりと行いたい場合には、単独での水子供養をすることになります。
合同での水子供養をする場合には、当日受付で必要事項などを記載するという流れで問題ありません。
ただし、合同で行う場合はスケジュールなどを事前にしっかりと確認しておくようにしましょう。
水子地蔵の種類
水子地蔵には、さまざまな種類があり、それぞれ意味が異なるため理解しておきましょう。
ここでは、水子地蔵の種類をご紹介します。
地蔵尊が錫杖(しゃくじょう)を手にしている理由は、巡業する時に猛禽や毒虫の害から逃れるため、音を立てて歩いたことです。
この錫杖は「錫杖経」で説かれているように、厄災や魔を払う法具です。
そのため、錫杖を手にしている地蔵尊を参拝すれば、厄災を祓い、悟りへと導いてもらえます。
合掌している地蔵尊のことを別名「慈母地蔵尊」と呼びます。
慈母地蔵尊とは、子どもを失った母親の代わりとなる存在を指します。
そのため、母が子へ与える愛情のように深い慈愛の心を持った菩薩様です。
慈母地蔵尊に向かって合掌することで、水子たちは地蔵尊に守られて安心して暮らせるようになります。
子供を抱いている地蔵尊は、別名「子安地蔵」とも呼ばれています。
子安地蔵は、子供が健やかに成長するのをお守りくださる地蔵様です。
そのため、慈母地蔵尊同様に、水子たちは地蔵尊に守られて安心して暮らせるようになります。
水子供養の服装と持ち物
これまで水子供養の方法について解説をしてきましたが、供養の際の服装と持ち物は何を用意すれば良いのでしょうか?
ここでは、水子供養の服装と持ち物について解説します。
水子供養を行う場合の服装は、華美になりすぎない程度に礼服を選びましょう。
喪服を着用したいという気持ちがある場合は、喪服を選んでも構いません。
一般的には、男性はスーツ、女性はブラウスとスカートなどの服装をすることが多いです。
服装についてさらに詳しく知りたいという方はこちらの記事をご覧ください。
仏様に手を合わせれば、煩悩が消滅し、功徳が得られると言われています。
数珠は合掌する際に手に掛けて、仏様と心を通い合わせる大切な法具です。
御布施とは、読経や戒名を頂いた謝礼として、僧侶の方に渡す金品のことをいいます。
または、本尊へお供えをするものです。
水子供養を依頼する場合は、超音波写真も持参します。
お焚き上げを行って燃やすことで、水子への未練を断ち切り、水子を安らかに成仏させることができます。
供養する際は、超音波写真を封筒に入れてお寺に預けます。
また、我が子のために手紙を添えることも可能なので、愛情を思う存分に注いであげましょう。
供花とは、お悔やみの気持ちを込めた弔意として、故人に供える花のことをいいます。
霊を慰めるという意味があり、法事や法要の際に飾ります。
お花の種類は、地域や宗教の宗派によって異なるため、どのような花を供えるべきかを事前に確認しておきましょう。
仏教で良く使用されるお花は、菊やカーネーション、ユリ、デンファレなどが取り入れられることが多いです。
葬儀や法要の際に、故人や仏様への感謝の気持ちを表すために供物を供えます。
仏教で代表的な供物として挙げられるのは、線香、ローソク、果物、菓子です。
この供物も、宗教や地域によって変わってくるため、事前に確認しておきましょう。
供物についてはこちらの記事でさらに詳しく解説していますので、ぜひご覧ください。
いかがでしたでしょうか。
水子供養はこの世に生まれてくることができなかった子どものために行う供養のことを言います。
水子供養をすることによって、子どもの幸せを祈り、気持ちの整理をするきっかけにもなります。
そのためにも、しっかりと水子供養をしてあげましょう。