お仏壇にお参りする時の正しい作法に疎い人が増えているようです。
ただ仏壇関連の礼儀は最低限身につけておかないといざという時に恥をかくことになります。
仏壇へのお参りは自分の家だけではありません。
親戚の家や結婚の挨拶で相手の家に行く時にもお参りをします。
そんなときにマナー違反でマイナスの評価をされないように、しっかりとルールを覚えておきましょう。
この記事のポイント
お参りの手順
仏壇の参拝には手順があります。ご先祖様のためにも正しい手順を覚えておきましょう。
ここでは「一般的な仏壇のお参り」と「日々の仏壇のお参り」の手順について解説します。
一般的な仏壇のお参りの手順
一般的な仏壇のお参りの手順は上のようになっています。
注意点として、友人宅を訪問してお供え物をする場合にはご家族の方に声を掛けてからにしましょう。
日々の仏壇のお参りのことを「おつとめ」と呼びます。
おつとめは、朝と夕方に1回ずつ、1日2回行うのが望ましいとされています。
宗派により、手順や作法が異なりますが、ここでは基本的な手順についてご紹介します。
おつとめの手順
おつとめの手順は上のようになっています。
仏飯は昼前までには下げてしまいましょう。
また、毎日ご飯を炊かないという方は無理に毎日お供えする必要はありません。
仏壇に線香をあげる時のルールが分からないと悩む方も増えています。
具体的なルールをお伝えする前に覚えておきたいのが、線香をあげる意味です。
なんとなくあげている方が大半ですが、自分の身を清めて仏様に良い香りを供養する2つの意味があります。
つまり、自分自身が香水を塗りたくっているような状態はふさわしくありません。
反対に汗だくで汚れている場合も失礼にあたるので気をつけましょう。
細かいルールは宗派によっても異なりますが、共通しているのは最初に軽く一礼することです。
ロウソクに火を灯して線香に火を移しましょう。
移した火を口で吹き消すことは厳禁なので、空いている方の手でそっとあおぎ、火を消します。
宗派による線香のあげ方
先程、宗派によって線香の本数が変わると説明しました。
ここでは、宗派による線香の本数の違いを詳しく解説します。
宗派に応じた本数を守るようにしましょう。
臨済宗、曹洞宗、日蓮宗の線香の本数は1本です。
線香に火をつけたら、香炉の真ん中に線香を立てます。
昔は修行や瞑想をするときに、線香が燃え尽きる時間を図っていたからであると言われています。
天台宗、真言宗の線香の本数は3本で、香炉の中で逆三角形になるように立てます。
自分側に1本の線香を立てて、仏壇側に残り2本の線香を立てます。
浄土宗の線香の本数は、1本もしくは2本で、火が付いたら香炉の真ん中に立てます。
2本の線香を立てる場合は、まとめて立てるのではなくて1本ずつ立てるようにしましょう。
浄土真宗では線香の本数は1本ですが、1本の線香を半分に折って利用します。
2本の線香に火がついたら、香炉に左側に火が付いている状態で寝かせます。
浄土真宗は「常香盤」と呼ばれるものを線香の代わりに利用していました。
その当時の名残で線香も寝かせるようにして利用されるようになりました。
仏壇にはお線香をあげるための香炉の他、お鐘も置かれているのが一般的です。
何気なくお鐘も鳴らしている方もいらっしゃいますが、実は正しい礼儀作法とは言えません。
お鐘を仏壇に置いているのは、読経や勤行などお勤めの時に使うためです。
仏教を信仰している方はお坊さんではなくてもお勤めと呼ばれる仏前でお経を読んだり礼拝する日課があります。
朝晩のお勤めを欠かさずに行っている方も大勢いらっしゃいます。
神社の鈴のように、自分が来たことを知らせるために鳴らすものではありません。
そのため、ただ線香を灯す時にあえて鳴らす必要性はまったくありません。
読経などをせずに線香を供えるだけならお鐘には触れないようにしましょう。
実家以外の仏壇に手を合わせる時のマナーも覚えておきましょう。
親戚でも宗派が違うことは珍しくありません。
そのため、仏前に手を合わせる時はできるだけ相手の宗派を確認しておきたいものです。
なぜなら、宗派の異なるお題目をとなえてしまうのは微妙な問題で嫌がる相手もいるからです。
宗派によってはどんな念仏でも受け入れてくれます。
しかし、ほとんどの宗派は違う派閥の念仏を唱えられてしまうと微妙な気持ちになるかも知れません。
宗派が分からない時は無言でお線香をあげるだけの参り方が無難でしょう。
持参したお供えものはご本尊から見て正面にする方が大半ですが、逆向きが正解です。
供えたものを仏様から私たちに授けられると考えます。
この記事のポイント
お仏壇に関わる礼儀も色々ありますが、早目に大体のルールをマスターしておきましょう。
自分たちに子どもが出来た時も、自分自身が礼儀を知らないと子どもにも教えることができません。
プライベートでも仕事でも礼儀知らずの人間は嫌われてしまいます。
恩師への挨拶などなにかのタイミングで仏壇に参る機会は人生の中で必ず訪れます。
めったにない機会とは言え、失敗せずに滞りなくやり遂げることは後々大切な意味を持ちます。
うっかり礼儀知らずな振る舞いをしてしまい、相手に不愉快な思いをさせてしまう可能性もあります。
反対に礼儀をきちんと分かっていると自分の評価が上がり人間関係が円滑になることもあります。