供養

死化粧や死装束の意味を正しく理解して故人様を温かく見送ろう

死化粧や死装束の意味を正しく理解して故人様を温かく見送ろう

死者に着せる洋服を死装束(しにしょうぞく)と呼びます。時代や歴史、文化、宗教によって、さまざまな模様がありますが、なぜ、着せるのかをご存知ですか?また、死化粧が施される理由についても把握しておきましょう。この記事では、死化粧や死装束について分かりやすく解説します。

死化粧や死装束を着せる理由

死者に化粧をしたり、洋服を着せたりすることを「エンゼルケア」と呼びます。なぜ、エンゼルケアをするかの理由について把握しておきましょう。

死化粧とは

死化粧(しにけしょう)とは、ご遺体の顔や髪を整えることをいいます。

男性の場合はヒゲを剃り、女性の場合は薄化粧をして紅をさします。皮膚が強張っている場合には乳液を使用して柔らかくしたり、頬がかけている場合には綿を入れたりなど、ご遺体の状況に合わせて化粧するケースが多いです。

死化粧は、葬儀会社の方が行ってくれます。ご遺族の方が希望すれば、故人様に死化粧を施すことができます。しかし、感染症リスクの恐れがあるため、指導の下で死化粧を施していきましょう。

死装束とは

死装束(しにしょうぞく)とは、死者に着せる洋服のことです。時代や歴史、文化、宗教によって、さまざまな模様があります。日本特有のものではなく、世界各地に死装束は存在します。

死装束は、糸止めがされていないため、解けやすくなっています。強く糸を引いたら、簡単に解けるようになっている理由は「この世に留まることなく、あの世に行けるように」という願いが込められているからです。近頃では、故人様が生前に着用していたお召し物を着せることも増えました。

仏教

仏衣(経帷子)

経文が記載されている着物をいいます。糸止めがされておらず、「この世に留まることなく、あの世に行けるように」と願い込められています。

神道

神衣

神がお召しになる衣服です。神道では、故人は神様になると言い伝えられているため、神衣を着せます。

 

キリスト教

ドレス・洋服

エンディングドレスを着せたり、故人が生前に好きだった洋服を着せたりします。

死化粧や死装束で故人を見送りましょう

故人様が亡くなったら、ご遺体を清拭や湯灌(ご遺体を入浴させること)により身を清めて、着物を着せてあげましょう。

また、生前の姿を思い浮かべられるように、化粧をしてあげることで、悲しみも和らぐはずです。死装束や死化粧の意味を把握しておけば、故人様の供養につながります。そのため、正しい意味を理解しておきましょう。

関連する記事
Column

葬儀の知識

葬儀の知識やマナーなどのオリジナルコラムも配信しています。

PICK UP

カテゴリ

最新のコラム