供養

仏式の忌明けの挨拶文の書き方と注意点を分かりやすく解説

仏式の忌明けの挨拶文の書き方と注意点を分かりやすく解説

お通夜やご葬儀に参列をしてくれた方には、忌明けの挨拶をします。そもそも、忌明けの挨拶をしなければいけない理由は何なのでしょうか?故人様を偲び、お通夜や葬儀に参列してくださった方に渡す挨拶文のため、正しく書きましょう。

この記事では、仏式の期明けの挨拶文の書き方について分かりやすく解説します。

忌明けとは

ご家族が亡くなられた際に、亡くなった日から四十九日法要が行われる期間を「忌中」といいます。

仏教では、故人が逝去してから四十九日法要までの期間を「中陰」と呼びますが、中陰の間は7日ごとに故人の生前の罪に関する裁きが行われ、その結果によって、来世が決まると言われています。

そのため、中陰の期間中は、故人様が極楽浄土に行けるように、ご遺族は供養する必要があるのです。故人様の来世が無事に決まるのが、四十九日法要。

忌明けとは、故人様が無事に極楽浄土に行けて、忌中が終わることを意味します。忌明け後には、故人様のお通夜やご葬儀に参列をして、香典を用意してくれた参列者に感謝を伝えます。そのため、忌明けの挨拶文を送るのです。香典を用意してくれた方には、香典返しも送ります。

忌明けの挨拶文の書き方

忌明けの挨拶文の書き方にも、基本マナーがあるので押さえておきましょう。

句読点を使用しない

忌明けの挨拶文には、句読点を使用しません。葬儀や法事が滞りなく終わりましたという気持ちを込めて、句読点を使用しません。

また、句読点は、受け手側が読みやすいように付けられるもので、読む力を補助するために使用されるものです。そのため、文章を読む力を持っており、敬意を払いたい相手への挨拶文には「、」や「。」を付けないことになっているのです。

忌み言葉は使用しない

死や苦しみなどの不幸を表す「忌み言葉」は、不幸が繰り返されることを連想させてしまうため、忌明けの挨拶文で使用してはいけません。

また、「ますます」や「重ね重ね」などの、繰り返しの言葉も避けるのが基本的なマナーです。忌み言葉を使用せずに、別の言葉を使用するようにしましょう。

季節の挨拶は使用しない

忌明けの挨拶文は、お通夜やご葬儀に参列してもらったり、香典を受け取ったりしたことに関する感謝の気持ちを伝えるものです。また、忌中にお返事が出せなかったことに対して詫びるための挨拶文となります。

お詫びの挨拶文には、季節の挨拶は入れてはいけません。その理由は、お詫びの言葉は、すぐに相手に伝える必要があるからです。よく間違えやすいので気をつけてください。

仏式の忌明けの挨拶文

謹啓

先般 亡父 □□□□(俗名)儀に際しましては

ご多忙な中にも関わらず ご会葬を賜り

 

またご鄭重なるご厚志を賜り 心より厚く御礼を申し上げます

お蔭をもちまして □□□□(戒名)の四十九日法要を滞りなく営み

忌明けを迎えることができました

つきましては、供養の印の心ばかりの品お届け申し上げましたので

何卒ご受納下さいますようお願い申し上げます

本来であれば 拝眉の上 お礼申し上げるべきところですが

略儀ながら 書中をもちまして お礼の挨拶をさせていただきます

                                                  

敬白

令和 □□年□月□日

住所 □□県□□市□□□□□-□□-□□

喪主名 □□□□

親族一同

仏式の例文を参考に忌明けの挨拶をしよう

忌中は、大切な故人様が極楽浄土に行けるように、手厚い供養をします。お通夜やご葬儀に参列してくださった方も、故人様の供養が無事に済んだかを気にされていることでしょう。そのため、忌明けの頃には、香典返しと挨拶文を渡すようにしましょう。この記事では、仏式の挨拶例文をご紹介しました。ぜひ、参考にしてみてください。

関連する記事
Column

葬儀の知識

葬儀の知識やマナーなどのオリジナルコラムも配信しています。

PICK UP

カテゴリ

最新のコラム