お墓・納骨

すでに他界している人のお墓を後から建てられることは可能?

すでに他界している人のお墓を後から建てられることは可能?

新しいお墓を建てたため、すでに他界しているご先祖様の遺骨も一緒に納めたいという方もいるでしょう。また、他界している人のお墓を建てたい人もいるでしょう。このような場合は、どのように対応すれば良いのでしょうか? ここでは、他界している故人様のお墓の建て方について詳しく解説します、

お墓を建てる時期

お墓を建てる時期に関しては「長生きをするため生前に建てるべき」「仏滅にはお墓を建ててはいけない」などの情報がありますが、基本的にお墓を建てる時期に関する決まりは特にありません。墓地埋葬法や仏教でも時期に関するルールは定められていません。そのため、すでに他界している人のお墓を後から建てることができます。

故人のために早くお墓を建てたいという方もいると思いますが、お墓を建てるには費用も労力もかかります。寺院や霊園などの資料請求・見学予約をして、比較検討もしなければいけません。

一般的には、一周忌までにお墓を建てる人が多いですが、それまでにお墓が完成しない場合は、菩提寺にご遺骨を預ける人もいます。このように、お墓を建てる時期に特別な決まりはありません。

チェックポイント

概ね一周忌までにお墓を建てる人が多いですが、お墓を建てる時期は決まりがありません。

お墓は遺骨がなくても建てられる

火葬場の中には、収骨拒否できる火葬場もあります。細かい歴史は省きますが、基本的に関西では部分収骨です。収骨で残ったご遺骨は火葬場が供養する習慣があるため、収骨拒否することができます。

しかし、関東は全収骨と決められているため、収骨拒否ができません。 収骨拒否をする理由としては「経済的な理由で供養ができない」「故人との関係が良くない」「故人とは遠い親戚のため、そこまで面倒が見れない」などのさまざまな事情があります。

月日が経過して供養したいと考えが変わる場合もあるでしょう。このような場合は、手元に遺骨がありません。このような場合は、どうなるのでしょうか?

結論をお伝えすると、お墓は遺骨がなくても建てられます。お墓を建てると、年間管理料が発生するため注意しなければいけませんが、好きなタイミングでお墓を建てることができます。

チェックポイント

お墓は遺骨がなくても建てられますが、年間管理料が発生するので、お墓建てる場合にかかる費用に関しても知識を蓄えておくことが大切です。

公営墓地では遺骨がないと申し込めない

墓地や霊園は、どこが運営しているかによって「公営墓地」「民営墓地」「寺院墓地」の3種類に分類できます。

種類 経営法人 法人名 管理・運営
民営霊園 宗教法人 民間企業
行政以外の団体 団体 団体
公営霊園 地方公共団体 市町村 指定管理者
寺墓地 宗教

公営墓地とは、自治体が運営している墓地を言います。また、自治体から委託された企業や財団法人などが運営しているケースもあります。

公営墓地の特徴

墓地には運営元によって3種類に分類できるとお伝えしましたが、公営墓地は次のような特徴があります。

経営が安定している

お墓は長年に渡り利用するものなので、墓地の経営が安定しているかは非常に大切です。公営墓地は自治体が管理運営をしているため、主な運営資金元は税金です。そのため、倒産や閉鎖などの危険性はありません。

石材店の制限がない

民営墓地や寺院墓地などの場合は、石材店などが指定されている場合がありますが、一部の石材店だけが有利にならないように、公営墓地では石材店の指定がありません。そのため、好きな石材店でお墓を建ててもらうことができます。

宗教による制約がない

公営墓地の使用に関しては、宗教や宗旨が制限されていない場合が多いです。

宗派は不問

どのような宗教を信仰していても制約がなく利用できるのは公営墓地ならではの大きな特徴です。

比較的に区画が広い

基本的に公営墓地は区画が広いです。区画が広いと解放感もあり、日当たりが良くなります。

公営墓地の申し込み方法

公営墓地は経営が安定していたり、宗教に指定がないため、非常に人気を集めています。実際に、公営墓地の応募数は多く、一般的には公営墓地は抽選となります。そして、公営墓地の申し込み方法には、さまざまなルールが定められているので注意しなければいけません。

基本的に、公営墓地に申し込みをする場合は、その自治体に住んでいなければいけません。また、居住期間(3年以上)も定められていることが多いです。

公営墓地の運営元の自治体にもよりますが、ご遺骨を持っていない場合は申し込みができない場合もあるので注意が必要です。また、ご遺骨を所持している方が抽選に当選しやすいなど優遇されるケースも多いので、ご遺骨を所持していない場合は不利になってしまうこともあります。

申込条件をクリアした場合は、身分証明書や戸籍謄本などの必要書類を用意して申込みをして、抽選に当選をして使用許可が下りた場合は永代使用料や管理費を支払います。

チェックポイント

公営墓地は人気のため抽選となり、抽選に応募するために遺骨が必要になることもあります。

お墓という形にこだわらない供養

近頃は、家を継がない選択や実家から離れた場所で独立している人も増えてきているため、お墓という形にこだわらない供養方法を選択する方が増えています。意外と存在するお墓がない家は、どのような供養をしているのでしょうか? ここでは、お墓という形にこだわらない供養方法をご紹介します。

永代供養

他の人のご遺骨と一緒に大きなお墓へ納骨する方法があります。このような方法は「合葬墓」「共同墓」「合祀墓」と呼ばれます。永代供養は家族の代わりに墓地管理者が永遠に供養してくれるので、後継者がいない方や遠方に住んでいてお墓参りに来れないという方に最適な方法です。

納骨堂

永代供養の場合は納骨したご遺骨を取り出すことはできません。他の方のご遺骨と混ざっているからです。そのため「個別にご遺骨をお参りできなくのは寂しい」と感じる方もいます。このような方におすすめ方法が納骨堂です。屋内にたくさんの納骨スペースが並ぶ納骨堂であれば、個別にお参りすることができます。

散骨

すべての遺骨を海などに散骨すれば、お墓は必要なくなります。自然に還りたいという考えを持っている方が散骨を希望されます。散骨は主として海洋層がありますが、近頃は宇宙葬なども登場してきています。残された家族に供養などで面倒をかけたくないという考えを持った方が散骨を希望されます。

本山納骨

信仰している宗派の本山に遺骨を納骨すれば、宗派を問わず納骨を引き受けてくれることもあります。菩提寺にはお布施を支払う形になりますが、3万円~5万円が平均的な相場となっているため、お墓を建てるよりも費用を安く抑えることができます。

手元供養

故人との突然の別れで気持ちに整理がつかないなど、故人をより身近に感じていたいという方から人気を集めているのが手元供養です。小さな容器やペンダントに故人の位牌や髪の毛などを納め、ご自宅で供養する方法を言います。手元供養は持ち運びが可能で、介護施設にも持ち運べるため、近年では人気を集めている供養方法です。

チェックポイント

近頃は、手元供養や永代供養などお墓を建てない供養方法も増えてきています。

遺骨がなければ自宅の庭に石碑を建てることも可能

石碑は、何かを記念して建てられることが多いです。後世に残したいメッセージがある場合などに石碑は建てられます。たとえば、故人が歌手だった場合は、その歌詞を石碑に刻んだり、会社の創業者の場合は功績などが刻まれることが多いです。

遺骨がない故人様の供養をしたいという場合は、自宅の庭に石碑を建てることも可能です。石碑は高額なイメージがありますが、10万円程度で依頼することができます。

チェックポイント

生前の活躍を讃えるために、自宅の庭などに石碑を建てる方もいます。

関連する記事
Column

葬儀の知識

葬儀の知識やマナーなどのオリジナルコラムも配信しています。

PICK UP

カテゴリ

最新のコラム