肉体は朽ち果てても、自然の一部となって永遠に生き続けることができる! 最近、自然葬を希望する人が増えています。この記事では、希望者が近年大幅に増加している海への散骨と樹木葬について解説しています。
亡くなった後は火葬してお墓に納骨するというのが現在の一般的な考えです。 先祖代々の墓を持っている人なら、古来から墓石で建立した墓の下に埋葬する方法が行われていたと思っているかもしれませんが、実は、この慣習というのは長い歴史から見るとごく最近に一般的になった考え方なのです。
自然葬や永代供養が新時代の埋葬方法とされることもありますが、実際は自然葬や共同供養の方が昔は一般的に行われていたものでした。 先祖から受け継いでいる墓をよく見たときに、古くても江戸時代後期からの先祖の名前しか書かれていないのを見て、それ以前の先祖は何故この墓に入っていないのだろう?と思ったことはありませんか?
実際、個人で一般庶民が個人で墓を立てるようになったのは、江戸時代後期に檀家制度によって、全ての住民が地域の寺の檀家になりお布施を支払わなければならないという制度が確立してからです。 そのため、それ以前に亡くなられた先祖の遺骨というのは、先祖代々の墓に入っていません。では、どこに埋葬されているのか? 昔の埋葬方法のほとんどが土葬で行われていました。
地域によっては、火葬を行うところもありましたが、多くの地域では亡くなった方を、部落から離れたところにある共同の埋葬場に安置するのが一般的でした。 遺体を火葬せずに山林に埋めるので、長い年月をかけて遺体は土に還り、自然の一部となります。
つまり、自然葬の方が、現在一般的だと思われている個人墓での埋葬方法よりも古くからある考え方だったと言えるのではないでしょうか? また、少子高齢化によって大きな問題になっている墓の継承権についても同じことが言えます。
日本では、古くから先祖代々の墓をその家の長男が継承し、管理や供養を行ってきたと思われていますが、この考え方も昔からあったものではなく、明治時代以降に法律で定められたため、一般的に行われきたというものです。
前述したように、檀家制度が確立してからは、寺院の敷地内に墓を立てるようになりましたが、それ以前は地域の共同墓地への埋葬が一般的でしたから、墓を継承するという考え方はありませんでした。 埋葬場所と、墓が別の場所にあることが多く、亡くなった人の墓参りをする時は、埋葬された場所に行くのではなく、別の場所にある地域の共同の墓石や、個人で所有している墓石にお参りしていました。
この考え方は、肉体と魂を別なものと考えるのと同じではないでしょうか?つまり、決して新しい考え方として増えているのではなく、古来から日本で普通に行われてきた埋葬方法が再び見直されてきたと言えるでしょう。
檀家制度が制定される前から、樹木層や散骨はありました。古来から日本で行われてきた埋葬方法が、再び見直されてきているのです。
樹木葬は樹木や草花の周囲に遺骨を埋葬し、お参りの時には樹木に向かって手を合わせます。自然の中に生えている樹木の周囲に遺骨を埋める里山型と呼ばれるタイプと、霊園で区画の使用権を購入し、自分で遺骨と一緒に樹木を植える霊園型のタイプがあります。
どちらのタイプでも、個々に遺骨を埋める方法と、他の人と一緒に埋葬する方法があり、複数の人で一緒に納骨する場合は、近くに埋葬した人全てのシンボルとなる樹が植えられています。
樹木葬の考え方は新しいもので、最初に行われたのは今から約20年前の1999年です。 岩手県一関市にある臨済宗大慈山祥雲寺が栗駒山の麓の里山に作った霊園が日本では最初の霊園とされています。
始めた理由は、荒れてしまった里山で樹木葬を行うことで整地と植林が行われて自然環境を回復するというものでした。霊園として土地を開発するのではなく、自然本来の姿を残しながら埋葬するという考え方、自然の一部として樹や草花とともに永遠に魂が生き続けるという考え方に賛同する方が増え、現在は日本全国で行われるようになっています。
自然の中で魂が樹木とともに生き続けるという考え方で人気がありますが、自然葬の定義の解釈によっては、一部の樹木葬は自然葬とは呼べないと言われています。 その理由は、遺骨の埋葬方法によります。
自然葬の定義というのが、自然の中の土に直接骨を埋めることにより、長い年月をかけて骨は土に還り、自然と一体化するというものです。里山や山林の中での埋葬であれば直接土の中に骨を埋めることが多いですが、霊園タイプの場合などは、直接ではなく骨壺やビニール袋に入れて納骨するケースがあります。
霊園で区画を購入する場合は契約期間に制限があり、納骨した後の13回忌や33回忌などの節目で、埋められていた遺骨を取り出して、他の人達と一緒に合葬を行う永代供養の形式になっています。 直接、土に埋葬した場合は、合葬の際に取り出そうとしても、長い年月の間に骨が完全に土に還っているので、取り出すのは困難になるため、便宜上骨壺や袋に入れて納骨するという形を取っているのです。
直接土に埋めるのではなく、骨壺などに入れて土中に安置することによって、後日改葬を考えた時にも対応できますが、この方法では骨が土に還るのではないから自然と同化する自然葬の考え方とは違うものという意見が出るのはこのためです。
しかし、個人墓から合葬に切り替えた時には土に直接骨を埋葬するので、最終的には土に還って自然と同化できる自然葬として考えてはいいのではないかと思います。
樹木葬は、自然に還るという意味が込められているので、後日改装することはできません。
里山で行う場合は、できるだけ自然環境に手を加えずに行います。この世を去った後は、自然と一体化して子孫やこの世を見守りたいと考える人には大きなメリットになります。
霊園型の場合は、里山に比べて自然と同化しているという感覚は少なくなりますが、納骨の際に植えられた樹木や草花が育っていく姿を見ることで、故人の魂が樹と同化して生き続けているという気持ちが持てます。
都市部では、墓の土地を確保することが非常に困難になっています。現在は、新しい墓の土地を求めて郊外の開発が進み、整地のために今まであった自然環境が失われてしまうという問題もおきています。
最初に行われた目的が、荒れ果てた裏山の環境を復活させるためだったように、開発による伐採などで、荒れ果ててしまった自然環境を、樹木葬を行いながら植樹することで以前のような豊な自然が長い時間をかけて徐々に復活します。
樹木葬を選択した人の多くが、自然と一体化することを望んでいるので、自分が埋葬されることにより、自然がかつてのような生き生きした姿になることにこの上ない喜びを感じることができると思います。
故人が散骨などを希望していても、遺族が反対する理由の一つが、お墓参りができなくなるということです。自然と一体化していつでも子孫を見守っているという故人の考えがあっても、お参りするお墓がなというのは、遺族にとって故人との繋がりが消えてしまったような気持ちがして寂しく思う人もいるでしょう。
海洋散骨などはその後にお参りするためのシンボルはなくなってしまいますが、樹木葬は墓石で作られた墓がなくても、シンボルとしての樹木が存在しているので、遺族はお墓参りに来ることもできます。散骨や他の自然葬と比べて、いつでもお参りに行って手を合わせるシンボルが存在するのは、遺族にとっては心強いものになります。
散骨の方法はさまざまありますが、樹木層はシンボルの樹木が存在するので、シンボルに向かって合掌することができるというメリットがあります。
遺骨を細かく粉砕して、パウダー状になったものを山林や海洋に散骨する方法が行われていましたが、陸地での散骨の場合は、農作物に影響が出るとか、周囲の土地イメージが悪化するという理由でクレームが出ることが多く、現在では業者が所有している山林で散骨を行ったり、県境の山奥で行われることがありますが、あまり見られなくなっています。
そのため、散骨方式は海洋葬が一般的になっているので、現在、散骨と言うと海洋散骨をイメージする人が多いと思います。 海洋散骨も、近海で行うと漁業を営んでいる方からクレームが出る恐れがあるので、散骨する場合は業者のクルーザーなどで、岸から遠く離れた沖合に出て散骨を行います。
海洋に骨を撒くだけではなく、船上で供養式や食事会なども行われるので、海洋散骨は葬儀の一つとして海洋葬と呼ばれることも多いです。 最近では、日本国内だけでなく、ハワイやグアムなどの美しい海に散骨するためのツアーも組まれており、海外の海に散骨する方も増えています。
散骨する場合は周囲の方や環境に配慮する必要があるので、海洋葬の場合は、岸から遠く離れた沖合に出て散骨を行います。
生命の源である海に還ることができるというのが海洋散骨を希望する大きな理由になっています。生前にマリンスポーツをやっていた方や、海が好きだった方などは、自分が亡くなった後に、暗い墓石の下で眠るのではなく、広く自由な海へ散骨して開放されたいという思いが実現できます。
散骨は自分の墓を所有するという概念がないために、自分が亡くなった後に誰が墓を管理したり供養を行ってくれるのかという継承についての不安や、将来的に管理費を払い続けなければならないという経済的な面でもメリットが大きいのが海洋散骨です。
手元供養には遺骨を全て手元供養にするものと、お墓に遺骨を納めて一部のみを手元供養にするもの、一部を手元供養にして、残りは散骨や永代供養にするものの3つがある。
個人で区画を所有 | 20~200万円 |
---|---|
合葬型 | 10~60万円 |
合祀型 | 10~30万円 |
個人で区画を所有するタイプの場合は、区画の面積や植樹する草花などによって費用が大幅に違ってきます。他の人と一緒に埋葬されて、共通の樹木をシンボルとするのは合葬タイプ、合祀タイプのどちらも同じですが、合葬タイプの場合は、埋葬する時に個別のスペースが与えられるので、埋葬場所は同じでも、他の人の遺骨を混じることはありません。
合祀タイプは、個々のスペースがなく、完全に他の方の遺骨と混じってしまいますが、料金が一番安いのが魅力です。
個別散骨 | 20~30万円 |
---|---|
合同散骨 | 10~20万円 |
代理散骨 | 5~10万円 |
個別散骨は、家族単位で船をチャーターし沖合で散骨を行う形で、合同散骨は個々に船をチャーターするのではなく、海洋散骨希望の家族が日程を合わせて、一緒に船で沖合に出て散骨する形です。
代理散骨というのは、遺骨を郵送や手渡しで業者に預けた後、実際に海洋で散骨するまでを業者に一任するタイプで、後日散骨を行った場所や証明証を受け取ります。 費用面だけで考えると、一番安いのは代理散骨で、全てを業者に一任して行ってもらうことです。
海洋散骨が安い理由の一つは、土地を確保する必要がないからです。 樹木葬の場合は、私有地や霊園の中に埋葬する場所設定しなければならないのでその分料金が高くなってしまいます。
また、海洋散骨や里山への埋葬の場合は、最初に費用を支払った後には管理費などを支払わなくてもいいですが、個人で区画を所有するタイプの場合は、樹木の管理を管理者にお願いする必要があるので、通常の墓を所有するのと同じように毎年管理費がかかります。
個別で埋葬や散骨を行うのか、合同で埋葬や散骨を行うかで費用は大きく変動します。用途に応じて選択をしましょう。
二つの葬送方法の大きな違いは、遺骨を埋葬するかしないかということです。 法律では、埋葬する場所は都道府県によって定められた霊園や寺院の敷地内でなければいけないと定められているため、埋葬する必要がある樹木葬のでは、予め用意された霊園内や、埋葬場所として認められた里山でしか行えません。 散骨する場所については、法律で指定されてはいませんので、海洋散骨はどこでも行うことができます。
しかし、条例などで散骨の場所が制限されている場合や、沿岸で漁業を営む人がいる場合、トラブルの原因となるので近海を避けなければいけません。 樹木葬の場合は、自分で埋葬する場所を用意できないため、埋葬場所を管理する霊園にお願いするしか方法はありませんが、散骨は埋葬ではないので個人でも行うことができます。しかし、トラブルを防ぐために、散骨を行う場合も業者を介して行うのが無難です。
樹木葬と海洋散骨の大きな違いは、遺骨を埋葬するかしないかということです。改葬する予定があるのかどうかなど、お墓の将来を見据えて考えましょう。